授業参観
昨日は、授業参観でした。
颯良は部首を習っているようです。
私も改めて部首を確認しようとワクワクしました。
「これわかる人?」
と先生の問いかけに
「くさかんむり」
大きな声で答えていました
(笑)
いくつかの部首を
四年生で習う漢字全部を見て、どんな字があるか
黒板に書いていきます。
もちろん習ってないので見よう見真似です。
「花」
という字があるじゃん
と
助け舟だしたい気持ちを抑え見守る私
颯良が選んだのは「荷」
先生から、とても丁寧に書いてくれましたと褒められて、ちょっとドヤ顔です。
竹かんむりと言えば
算数の算という字、
そろばんは
竹でできていて、そろばんの枠も竹、
珠を全部とると枠が残ります。
そこから、竹を使い、そろばんから算数の算ていう字が生まれたとか。
教えてもらったので
ググってみました。
どこにもありません。
誰もが知らないことを
知れた喜びはすごく得した気分です。
雑学かもしれませんが
ワクワクしてしまいました。
子どもが手をあげて、ハキハキと発表する姿は癒されるものですね。
先日は
Google earthなるものを使い、私を
近くの若宮神社から
春休みに出かけた
日南メッセのモアイ像の前、
日本から離れて
スイス、カナダ、北極に
連れて行ってくれました。
子どもの興味は、できないことを
できることに変えてくれますね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません