ズボラなワタシのアルミホイルの活用法!
どこの家にもあるアルミホイル。
みなさん、どんな使い方されてますか?
私は
魚をやいたり、
切れなくなったハサミを切ったり(アルミホイルが欠けてしまった溝を修復してくれる)
焼き芋焼いたり、保温したり
お弁当の仕切りや、カップ代わりにしてしまう
花束の保水 アルミホイルには表裏はなく、製造上2枚作るためにツヤツヤ面と光ってない面があるので花屋さんは目立たなくするためにツヤツヤ面を内側に使うらしいです。
落とし蓋
大きさが合わないときには、落とし蓋として形を作ってしまいます(笑)
(端を折ってなるべく鍋の形に密着するようにして真ん中に数箇所箸やフォークなどで穴をあける)
ガスコンロの掃除
ガスコンロの焦げ付きを必死でアルミホイルを丸めてこすりキッチンペーパーでふきとる
いまでは便利なグッズがたくさんあるので
アルミホイルを保冷剤には使われないかもしれませんが
私の学生時代、自販機がやっと登場した頃。
しかも、その頃は缶ではなく瓶。
コーラとファンタとスプライト…。
冷たいお茶が飲みたくて、缶を凍らせてアルミホイルで包み、さらにタオルで巻いて持って行ってました。3時間目くらいに体育の後、冷たいタオルで顔を拭き、キンキンに冷えたお茶を飲むのがささやかな幸せで、溶けきれなかったり、鞄を濡らしたり
いまでは、それも思い出(笑)
アルミホイルの意外な使い道
お手軽時短&節電!アルミホイルでアイロン!
アルミホイルには
熱伝導率が高いという性質があります。
その性質を利用することで、アイロンがけの時間を短縮することができ、節電&時短が可能になります。
方法はとても簡単。
アイロンをかけるときに、衣類の上にアルミホイルを敷くだけです。
こうすることで早くシワが伸び、アイロンがけの効率がよくなるのです。
さらに、衣類の下にも敷いて挟み込むようにすれば、さらに熱伝導率が高まります。
そのほかにもシルクやウールなど、直接アイロンをかけられない素材のシワをとるのにも使えます。
この場合は先にアルミホイルをアイロン台に敷き、その上から衣類を置きます。
その後10cmほど離してスチーム機能を使うと、アルミホイルがあたたまり、シワをとることができるのです。
この方法を使えば、広範囲のシワを短時間でとることが可能。
アイロンがけが苦手という人にも、オススメです。
排水溝のぬめりにサヨナラ!アルミホイルで簡単対策
シンクの中に、パチンコ玉くらいの大きさに丸めたアルミホイルを入れてみましょう。
なんとそれだけで、排水溝がヌメヌメになりにくくなります。
お掃除する時に嫌な、あのヌメヌメとおさらばできるので、ぜひ試してみてください。
キッチンの排水溝は、まめに掃除していても、すぐヌルヌルになってしまいます
しかし、アルミホイルさえあればそんな悩みともサヨナラです。
アルミホイルを軽く丸めて、1~2㎝大にしたものを3個ほど作り、キッチンの排水溝の水切りネットの中に入れるだけ。
アルミが殺菌の繁殖を抑える役割をするので、ぬめりや悪臭を予防できます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません