冬の定番!安納芋でほっこりぜんざい
昨日、炊飯器で
ぜんざいを作り
今日は、味が染み込んで
さらに
美味しくなりました。
安納芋をいただいたので
ぜんざいにいれてみようと
思いつき、
安納芋は洗って←水が冷たいっ
今日は指宿でも朝−1度 寒いっ
寒いはずです。
こんな時はあったかくして過ごしたいですね。
濡らしたキッチンペーパーでぐるぐる一周させて
ラップですきまないようつつみます。
の大きさやレンジの種類にもよりますが
350gペットボトルよりやや大きめで
700Wで8分 加熱
途中で取り出し、ラップを少しだけめくって
ペーパーのまま箸でつきさし
貫通するか確かめて
火傷しないようきりわけ、
お椀に餅と一緒に盛り付けます。
餅は、ひたひたの水に半分くらいつけて小さいうつわで40秒くらい加熱
レンジをみておかないと
餅が加熱しすぎて、全部のびてしまいます。
レンジの種類や餅の大きさでも
変わってくるので
調整してくださいね。
おまけ
ぜんざいに
梅昆布を添えてるんですが
あるお客様が
その梅昆布もぜんざいに投入してしまったらしく
えーっ
美味しかったよ
イケるんだ(笑)
あたらな発見?
あるひとは
芋入りぜんざいの写真をみて
「得体の知れないもの」
と言われてしまいました。
なんでもいいの。
おいしけりゃ。
愛情たっぷり、あたためてあげたい
私のキモチ。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません