はしの日
箸(はし)はいつどこから日本にやってきたの?
箸(はし)はいつごろ日本に伝えられたかは定かではなく様々な説があります。
様々な説の中から有力な説と言われている二つを紹介します。
- 3世紀に書かれた「魏志倭人伝(ぎしわじんでん)」では「倭人(わじん)は手食する」と箸(はし)を使っていなかったような記載がありますが、同時期に書かれた「日本書紀」や「古事記」では箸(はし)の記載がありこれを箸(はし)の起源とする説
- 7世紀に入って小野妹子ら遣隋使(けんずいし)が中国から帰国した時にたくさんの中国文化を日本に持ち帰り、そのなかに中国の食法(箸食)(はししょく)があり、中国の食法といっしょに箸(はし)が日本に伝来したという説
どちらの説にしろ7世紀には中国から日本に箸(はし)が伝来していたことになります。
その後、聖徳太子(しょうとくたいし)が日本で初めて新しい箸食(はししょく)制度を朝廷の儀式で採用しました。
これが公の場で箸(はし)を使用した最初の儀式です。
しかし、この時にはまだ一般市民の間には箸食(はししょく)が広まっておらず、一般市民に箸食(はししょく)が広まったのは8世紀になってからのことでした。
そして、8世紀の初めに、一般市の間で箸食(はししょく)制度が進められ手食から箸食(はししょく)へ一般市民の生活革命がおこったのです。
箸(はし)のことをはなぜ箸(はし)と呼ぶようになったの?
箸(はし)とは食べ物を挟むのに用いる一対の棒のことをいう。
箸(はし)の語源には4つの説がある。
- 「挟むもの」という意味で、その役割を語源とする説。
- 端(はし)の方でつまむことから、「はし」になったとする説。
- 「橋」や「柱」など、その見た目の形から「はし」になったとする説。
- 古くは、一本の棒を折り曲げ、ピンセットのように挟んで使うもので、鳥の嘴(くちばし)に似た形であったことから、箸(はし)の語源を「嘴(くちばし・はし)」とする説。
これら箸の語源となる語は、どれも語源として扱われており、どれかが正解というわけではなく、同じような起源をもった言葉と考えるべきでしょう。
箸(はし)はどうやって数えるの
今では一膳(ぜん)、二膳(ぜん)と数えるのが普通ですが、それは鎌倉時代に一人用の膳(ぜん)が発達し、一つの膳(ぜん)に一つの箸が添(そ)えられた事からそう数えられるようになったと言われています。
遊美ごころイチオシの箸!
サイズ :226mm×9mm×9mm
材質 :PBT樹脂・日本製
●耐熱温度200℃ 食器洗浄機・消毒保管庫に対応します。
もう10年くらい前に出会った
この箸
レストランとかでも見られます。
お手頃価格で使いやすくて、
リピーターもいらっしゃいます(笑)
今日も暑くなりそうですが
いい一日になりますように。
本日、みなみのカレンダー(南日本新聞)掲載されてます。
『一閑張りのカゴバッグと創作クラフト作品展』開催中
母に颯良くんの付き添いお願いして
お店にむかいます。
池田湖畔に遊びにいらしてくださいね。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません