【お知らせ】カラオケステージそらは『ステージカラオケ 唱』として3月3日指宿駅の近くにオープンしました

小千谷縮(おじやちぢみ)

古布

江戸時代初期、播州明石から来たといわれている堀次郎将俊が、それまでの越後麻布に改良を加えて完成したのが小千谷縮です。しぼのある独特の風合いで高い評価を得、昭和30年(西暦1955年)、国の重要無形文化財に指定されています。その技法を生かして織り始めたという小千谷紬も、昭和50年(西暦1975年)に伝統的工芸品に指定されています。

小千谷縮の材料は苧麻(ちょま)という上質の麻です。これ細かく砕いてつなぎ合わせ、一本の長い糸を作ります。
準備された経糸(たていと)に、模様付けされた緯糸(よこいと)一本一本柄を合わせながら丹念に織ります。一尺織るのに900回も手を動かすといいます。
織り上げられた反物は、地を白くするために雪の上でさらされ、完成します。この雪さらしは、小千谷に春を呼ぶ風物詩です。

image

さくらこ 四着飛白(しきがすり)
さんの手にかかると
小千谷縮も
こんなふうに着物服に。
着る人の身体の線に合うように
直線たちは
ひとつもない。
着手が確実に美しくなるように仕立てられてある。
肩には
遊び心あふれるパッチ。
短めの上着の裾には丁寧な刺し子がほどこしてある。
落ち着いたロングスカートとの組み合わせは
足長効果もアリかも。
さくらこさんの魔法の手とセンスで
新しく
生まれ変わった着物服。

ぎゃらりー遊美ごころにて
12月8日までご紹介しています。

image

 ↑上のハートをぽちっと押してね