【お知らせ】カラオケステージそらは『ステージカラオケ 唱』として3月3日指宿駅の近くにオープンしました

七草粥を作ってみた

遊美ごころのこと

颯良は

今年7歳になる。

ピカピカの小学一年生だ。

私の店のこども店長だ。

教えてなくても

なんでもわかる。

ネコよりためになる

いまは便利な世の中で、春の七草も

お店で買える。

土鍋でコトコトが

絵になるんだろうけど

私は炊飯器で簡単に作る事にした。

七草がゆは、年が明けてちょっと一段落した1月7日に食するもので、邪気を払い、万病を防ぐといわれる、すばらしい習わし。おかゆの中に7種の若芽、「せり」「なずな」「ごぎょう」「はこべら」「ほとけのざ」「すずな」「すずしろ」が入っているので、消化がよく、七草の解毒効果で、弱った胃腸はもちろん、体リセットのきっかけをつくってくれる カラダに優しいおかゆさん。

せり(芹)は数少ない日本原産の緑黄色野菜で、セリ科の多年草。精気を養い血脈を整え、保温効果や高血圧予防に優れています。

なずな(薺)は別名ぺんぺん草と呼ばれるアブラナ科の二年草。カルシウムやカロテンが豊富で風邪の予防に優れています。

ごぎょう(御形)は母子草(ははこぐさ)の別名でキク科の二年草。咳・痰に効果があります。

はこべら(繁縷)ははこべのことでナデシコ科の二年草。昔から腹痛薬とされ、産後の浄血に用いられています。

ほとけのざ(仏の座)はキク科の二年草。胃腸に効きます。

すずな(菘)はかぶのことでアブラナ科の一・二年草。葉はカロテンやビタミンCの多い緑黄色野菜で、腹痛薬としても使われています。

すずしろ(蘿蔔)は大根のことでアブラナ科の一・二年草。葉はカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜で、風邪予防や美肌効果に優れています。

そらくんには苦手だったみたい。

せり(芹)は数少ない日本原産の黄色野菜で、セリ科の多年草。精気を養い血脈を整え、保温効果や高血圧予防に優れています。

なずな(薺)は別名ぺんぺん草と呼ばれるアブラナ科の二年草。カルシウムやカロテンが豊富で風邪の予防に優れています。

ごぎょう(御形)は母子草(ははこぐさ)の別名でキク科の二年草。咳・痰に効果があります。

はこべら(繁縷)ははこべのことでナデシコ科の二年草。昔から腹痛薬とされ、産後の浄血に用いられています。

ほとけのざ(仏の座)はキク科の二年草。胃腸に効きます。

すずな(菘)はかぶのことでアブラナ科の一・二年草。葉はカロテンやビタミンCの多い緑黄色野菜で、腹痛薬としても使われています。

すずしろ(蘿蔔)は大根のことでアブラナ科の一・二年草。葉はカロテンやビタミンCが豊富な緑黄色野菜で、風邪予防や美肌効果に優れています。

出典

食のコラム/七草がゆは薬効がゆ野草で体調を整える

 ↑上のハートをぽちっと押してね