鵜戸神宮
「鵜戸さん」と親しみを込めて呼ばれる宮崎県南で最も有名な神社。
鵜戸神宮は、宮崎県日南市にある神社である。旧社格は官幣大社で、現在は神社本庁の別表神社に指定されている。
狛犬もユニーク
あちこちひ卯さぎの石像がある。
絵馬ではなく、絵
息子交通安全
私 商売繁盛
ちょっと欲張りすぎかもしれませんが(笑)
このしたの階段をおりると運玉があります。
日向灘に面した断崖の中腹、東西38m、南北29m、高さ8.5mの岩窟内に本殿が鎮座し、参拝するには崖にそって作られた石段を降りる必要があり、神社としては珍しい「下り宮」のかたちとなっている。
太平洋に突き出した鵜戸崎岬の突端にある洞窟の中に、朱塗りの色鮮やかな御本殿がご鎮座する珍しい神社です
岬のまわりには奇岩、怪礁が連なり太平洋の荒波が打ち寄せて、美しい景勝地となっています。
また、男性は左手、女性は右手で願いを込めながら運玉を投げ、亀石と呼ばれる岩の枡形になげいれます。
熱くなりすぎた私たち3人は
5回チャレンジ。
5回目で、私は岩に当たり中にはいるという
息子も5回目で見事命中!
残り玉も颯良にあげましたが
残念ながら
颯良は惜しい結果に終わりました。
First takeじゃなかったですが
幸運が訪れますように。
でも
今回の旅で
この運玉が1番楽しめたみたいです。
雨も心配していましたが
鵜戸神宮では傘ささなくても大丈夫でした。
御朱印は
入口と運玉の場所でいただけますが
入口は書き置きになってます。
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません