あそびばうなぎ

インスタの告知を見て
ビオトープ作りも含めて予約。



ビオトープ作り体験は坂道を少しおりたところ

水の5リットルペットボトルを
切り抜いて

ハンダゴテで切り口を丸くする
砂利を敷き詰めて、水草を海辺の石でおさえ、
マツモという水草を浮かべる

教えてくださったかたが、
卵からそだてた金魚
ペットボトルをたてかけるのは、
手作り。
焼いて、洗って焼き色をつけたら、
とても味わいのあるもねになった。
ビオトープにメダカに金魚に
すごく得した気分。

手作り水槽
最初は私ひとりだったのだが、カレー作りを手伝いにきたという女性を
むりやり誘って
一緒に作る(笑)
時間を遅れてしまったという親子も参加して4人の生徒たち。
5時になると
カレーが出来たというので
あそびばうなぎに

茄子やきゅうりも入った夏野菜のカレー
ターメリック(うこん)ライス
特別に美味しく感じる。
300円
うなぎ池の一帯は、地熱と硫黄で
電化製品がダメになるそうで、
エアコンがない。
だから
汗かきの私は汗だく。
冷たい麦茶がからだにしみわたる。
食後に
金魚にメダカもいただいて、
たのんでおいた
スメで蒸す
ゆで卵をお土産に持ち帰る。
『もしかして池田にいらした方ですか?』
温泉の受付の方に声をかけられる
もう何度もきてるのに。
私ひとりで訪れたのは初めてだからだろうか。
なんと、池田湖で
ラーメン屋さんをされてた方でした。
よく、母とちゃんぽん食べに行ったのを覚えていたみたい。
家につくと、
睡蓮鉢に
金魚をいれると
5センチくらいの大きな金魚2匹。
すぐに
土砂降りになり、
ゆっくり観察も出来ないままで
店に到着。
なんだかあわただしい時間になりましたが、
あそびばうなぎさんでは
楽しい時間とすてきなご縁が
つながりました。