【お知らせ】カラオケステージそらは『ステージカラオケ 唱』として3月3日指宿駅の近くにオープンしました

今日の誕生花 ほおずき

遊美ごころのこと

ホオズキ・酸漿・鬼灯(ほおずき)の意味・語源・由来を解説。
語源由来検索

image

ホーム > 「ほ」から始まる言葉 >
ほおずき
【意味】 ほおずきとは、ナス科の多年草。夏に黄白色の花が咲く。その後、萼(がく)が大きくなって橙赤色に熟す。根は漢方で鎮咳薬や利尿薬とされる。ぬかずき。かがち。
【ほおずきの語源・由来】
ほおずきの歴史的仮名遣いは「ほほづき」で、語源は以下の通り諸説ある。
1.実が人の頬の紅色に似ていることから、「顔つき」や「目つき」などと同じ用法で「頬つき」からとする説。
2.果実から種子だけを取り除き、皮だけにしたものを口に入れて膨らまして鳴らす遊びがあることから、「ほほつき(頬突き)」からとする説。
3.「ホホ」というカメムシ類の虫がこの植物に集まってくることから、ホホがつく意味とする説。
4.実が火のように赤いことから、「ほほつき(火火着)」からとする説。
5.ほおずきの方言は、全国的に「ふづき」が多いことから、陰暦七月の「ふづき・ふみづき(文月)」が「ほおずき(ほほづき)」になったとする説。
上記の説の中で、人の顔に見立てたとする「1」の説が有力である。
その理由として、ほおずきの別名には「ぬかづき(ぬかずき)」や「かがち・あかがち(輝血)」があり、「ぬかづき」の「ぬか」は「額(ひたい)」のこと、「かがち・あかがち」を「輝血」と書くのは当て字で、「赤がち(「がち」は「病気がち」などと同じ「がち」)」を意味しており、顔に見立てている点や、「つき」と「がち」の用い方が似ているためである。
また、「2」の説は「頬突き」という意味が不明で、ほおずきは虫がつくことよりも色や膨らみが特徴的なので「3」の説も考え難い。
「5」の説にある「ふづき」の名は、東京浅草の浅草寺境内で四万六千日の縁日(7月9・10日)にホオズキを売る市「ほおずき市」が開かれることから呼ばれるようになったものである。
ほおずきの漢字には「酸漿」と「鬼灯」があり、「酸漿(さんしょう)」は漢方などで用いる漢字で、「鬼灯」は実が赤く怪しげな提灯の印象からである。

image

真っ赤な提灯みたいで可愛らしい形
この季節になると
母は
こんなふうに台所に飾ります

image

中の実を
ほおずき風船にしたり(ホオズキ笛)
小さい頃は
きゅっ、きゅっ、と鳴らせる大人がうらやましくって
大人になったらできると信じてました。

image

ヘタのとれた柿みたいです。(笑)

image

ほおずき風船という名前が相応しい気がします。

そして
葉脈だけになったものを

image

縮緬で
こしらえた、小さな鞠と鈴をいれて
遊美ごころのオリジナルにしちゃいました。

image

実はこれ、

オカメインコもあったのですが、
ただいま捜索中。

今日も汗だくな1日になりそうですが
頑張りましょう。

 ↑上のハートをぽちっと押してね